キャリア

エンジニアがマネージャーの立場になったら変わること

SEからPMへの昇進がもたらすもの

SE(システムエンジニア)はIT系の仕事としては主に現場の仕事となります。
仕事の受注や取引先との打ち合わせ、基本設計のプランニングといったものは会社の上司にまかせ、そこからおりてきた案件について企画設計をしたり実際にプログラミングをしたりします。

そんなSEとしての仕事も長く続けていくと会社側からPMへの昇進を持ちかけられるようになります。

IPA(情報処理推進機構)の資格試験の一つにも「PM(プロジェクトマネージャー)」は設置されており、試験ではプロジェクト全体の進行全般に関わる業務をしていく上で必要な技術や知識が問われます。

実際の業務でのPMになるためには必ずしもPM資格は必要ないのですが、転職や大手企業との取引をする機会がある会社ではやはり取得をしておいた方がよいと言えます。

SEとPMの最大の業務の違いは、自分が携わる仕事の範囲が一気に大きくなるということです。
IT系のインフラは年々進化しており、常に新しい技術の導入が求められています。

PMはそうした新たな技術や仕様を用いたプロジェクトを行うためにどういった業務体制を作っていくかということを考えていかないといけません。

自分の技術だけでなく技術力のある人材を確保する

SEの場合、備える技術は自分自身のことを考えていればそれで十分です。
自分で構築できる言語や仕様を覚えていくことで自信の仕事の幅を広げていくことができます。

しかしPMとなると大規模なプロジェクトを行っていくためにどういった技術が必要であるかということを自分で理解するだけでなく、その仕様に適した人材を確保するということも業務に含まれてきます。

IT系業務は一社のでみで担当することは少なく、他社と連携したり場合によっては人材派遣会社などから人員を集めるということもあります。

そうした時にどういった人員をどこに配置するかを考えていくことが必要になります。
案外こうした人員配置の失敗がプロジェクトを遅らせてしまったり適切なプログラムを組むことができなかったりします。

その反対にPMとなることでクライアントとなる企業や個人との接触の機会が増えるため、プログラミングの基本知識のない人にもわかりやすく仕様を説明しなくてはいけません。

SEの場合一緒に仕事をするのは皆同じようなIT系技術者なので特に意識をしたことがなくても、社外に出てみると当たり前に通じていた伝達ができなくなってしまいます。

ですのでPMとなった時には、技術面とコミュニケーション面との両方の力を伸ばしていかないといけません。

しかしながらSEからPMになることで、できる仕事の量も大幅に拡大しより重要な業務に携わることができます。

おすすめ